さらば川原泉(その1):なぜ川原作品はあたしというセクシュアルマイノリティにとって読みやすかった(過去形)のか
はじめに
以下の文章は、2006年7月19日に書いた『レナード現象には理由がある』(川原泉、白泉社ジェッツコミックス)感想 - みやきち日記のいわば続きとして書いたものです。内容を簡単に要約すると、
- 川原泉はもともと、ベタな恋愛漫画からボール1個外した作風が読みやすくて愛読していた。
- が、近年に至ってぎくしゃくした構成の話が増えてきた上、もとから散見されたゲイへの偏見が『レナード現象には理由がある』で大爆発。
- 残念だけどもう読みません。
となります。
なお、『レナード現象には理由がある』のホモフォビア表象をめぐるいろいろは、以下を読むとわかりやすいかと思います。
川原泉の読みやすさ:照れのある恋愛描写と、少女漫画的でないモチーフ
なぜ川原泉の作品はかつてあたしにとって読みやすかった(過去形)のか。それは、内容の面白さはもちろん、
- 照れのある恋愛描写が秀逸だった
- 少女漫画的でないモチーフが多用されていた
という2点が大きかったと思います。
照れのある恋愛描写について
ありがちな男女の恋愛道をギラギラと突っ走らない作風だったから、「別に男女の恋愛だけが世の中の全てじゃないじゃん」と思っているセクシュアルマイノリティな自分*1にとってはとてもありがたい作家さんでした。
キャラクタにこのような会話をさせてしまうことでもわかる通り、川原泉は男女の恋愛をベタに賛美しようとはしない少女漫画家です。川原氏自身も、雑誌「ダ・ヴィンチ」(2006年8月号)のインタビュー「あなたは『笑う大天使を知っていますか』」の中で、次のように語っています(p221)。
「……だいたい世の中ってのは独り者には冷たいんですよね」
「そーそー/石蹴りゃ当たったのが恋人同士っつー時代だもん…皆様エネルギッシュで困るわ」
「体力はともかく…あの強靭な精神力にはついていけないねえ」
「あたしに言わせりゃ彼らの方が異常よ/大恋愛できる人って物凄くタフよきっと」
(川原泉「真実のツベルクリン反応」(白泉社文庫『フロイト1/2』)より)
この照れのある感性ゆえに、川原氏の作品はベタベタな男女恋愛物のステロタイプに陥らずに済んでいて、そこがあたしのようなセクシュアルマイノリティにはとてもほっとできるポイントだったのでした。
最初のラフのときって、ちょっとまいあがっていて、つい情緒に走っちゃうんです。すごいロマンチックな話とか描いちゃって、あらためて読み返したとき、こんなの誰が描いたの! バカじゃないの!?なんて(笑)。夜書いた手紙を、朝見ると恥ずかしいことってあるでしょう。あれと同じです
少女漫画的でないモチーフについて
昭和の時代の川原泉は、「一見まったく少女漫画的でないものを話のモチーフに使うことで、ベタな恋愛漫画から球1個(もっとか?)外す」というユニークな作風を持っていました。以下、川原泉が用いた非少女漫画的なモチーフの代表的なものをリストアップしてみます。
- 『因数分解』(「たじろぎの因数分解」昭和58年 花とゆめ9月増刊号)
- 『ツベルクリン反応』(「真実のツベルクリン反応」、昭和58年 花とゆめ22号)
- 『進駐軍』(「進駐軍に言うからねっ!」昭和59年 花とゆめ5号)
- 『熱海』(「3月革命」、昭和59年 花とゆめ8号)
- 『高校野球』(「甲子園の空に笑え!」昭和59年 花とゆめ16〜18号)
- 『食欲』(「カレーの王子さま」昭和59年 花とゆめ22号)
- 『自衛隊』(「アップル・ジャック」、昭和59年 花とゆめ24号)
- 『釣り』(「不思議なマリナー」昭和60年 花とゆめ2号)
- 『味噌汁』(「ミソ・スープは哲学する」昭和60年 花とゆめ4号)
- 『ゲートボール』(「ゲートボール殺人事件」、昭和60年 花とゆめ9〜12号)
- 『農業』(「愚者の楽園」昭和61年 花とゆめ17号、「大地の貴族」昭和61年 花とゆめ19号掲載、「美貌の果実」昭和61年 花とゆめ21号)
- 『ゴジラ』(「架空の森」昭和61年 花とゆめ13号)
- 『アジのひらき』(「笑う大天使1」昭和62年 花とゆめ3〜6、8、9号)
- 『カメ』(「森には真理が落ちている」昭和63年 花とゆめ1号)
とても少女漫画のモチーフとは思えないこれらの要素は、それぞれの物語の過剰なロマンティック化を防ぐ装置としてたいへんうまく作用していました。そのため、ひねりのないヘテヘテ恋愛至上主義にうんざりしていたあたしにとって、昭和の時代の川原作品はとても読みやすく、かつ好感の持てるものだったのでした。
(「さらば川原泉(その2): なぜ川原作品はあたしというセクシュアルマイノリティを悲しませているのか」に続きます)