さらば川原泉(その1):なぜ川原作品はあたしというセクシュアルマイノリティにとって読みやすかった(過去形)のか

はじめに

以下の文章は、2006年7月19日に書いた『レナード現象には理由がある』(川原泉、白泉社ジェッツコミックス)感想 - みやきち日記のいわば続きとして書いたものです。内容を簡単に要約すると、

  • 川原泉はもともと、ベタな恋愛漫画からボール1個外した作風が読みやすくて愛読していた。
  • が、近年に至ってぎくしゃくした構成の話が増えてきた上、もとから散見されたゲイへの偏見が『レナード現象には理由がある』で大爆発。
  • 残念だけどもう読みません。

となります。
なお、『レナード現象には理由がある』のホモフォビア表象をめぐるいろいろは、以下を読むとわかりやすいかと思います。

川原泉の読みやすさ:照れのある恋愛描写と、少女漫画的でないモチーフ

なぜ川原泉の作品はかつてあたしにとって読みやすかった(過去形)のか。それは、内容の面白さはもちろん、

  1. 照れのある恋愛描写が秀逸だった
  2. 少女漫画的でないモチーフが多用されていた

という2点が大きかったと思います。

照れのある恋愛描写について

ありがちな男女の恋愛道をギラギラと突っ走らない作風だったから、「別に男女の恋愛だけが世の中の全てじゃないじゃん」と思っているセクシュアルマイノリティな自分*1にとってはとてもありがたい作家さんでした。


「……だいたい世の中ってのは独り者には冷たいんですよね」
「そーそー/石蹴りゃ当たったのが恋人同士っつー時代だもん…皆様エネルギッシュで困るわ」
「体力はともかく…あの強靭な精神力にはついていけないねえ」
「あたしに言わせりゃ彼らの方が異常よ/大恋愛できる人って物凄くタフよきっと」
川原泉「真実のツベルクリン反応」(白泉社文庫『フロイト1/2』)より)
キャラクタにこのような会話をさせてしまうことでもわかる通り、川原泉は男女の恋愛をベタに賛美しようとはしない少女漫画家です。川原氏自身も、雑誌「ダ・ヴィンチ」(2006年8月号)のインタビュー「あなたは『笑う大天使を知っていますか』」の中で、次のように語っています(p221)。

最初のラフのときって、ちょっとまいあがっていて、つい情緒に走っちゃうんです。すごいロマンチックな話とか描いちゃって、あらためて読み返したとき、こんなの誰が描いたの! バカじゃないの!?なんて(笑)。夜書いた手紙を、朝見ると恥ずかしいことってあるでしょう。あれと同じです
この照れのある感性ゆえに、川原氏の作品はベタベタな男女恋愛物のステロタイプに陥らずに済んでいて、そこがあたしのようなセクシュアルマイノリティにはとてもほっとできるポイントだったのでした。

少女漫画的でないモチーフについて

昭和の時代の川原泉は、「一見まったく少女漫画的でないものを話のモチーフに使うことで、ベタな恋愛漫画から球1個(もっとか?)外す」というユニークな作風を持っていました。以下、川原泉が用いた非少女漫画的なモチーフの代表的なものをリストアップしてみます。

とても少女漫画のモチーフとは思えないこれらの要素は、それぞれの物語の過剰なロマンティック化を防ぐ装置としてたいへんうまく作用していました。そのため、ひねりのないヘテヘテ恋愛至上主義にうんざりしていたあたしにとって、昭和の時代の川原作品はとても読みやすく、かつ好感の持てるものだったのでした。
「さらば川原泉(その2): なぜ川原作品はあたしというセクシュアルマイノリティを悲しませているのか」に続きます)

*1:レズビアンです。