マツダ先生(仮名)の思い出、あるいは議論の仕方を習ったことのない人はやっかいだということ

あたしが小学5〜6年生だったときの担任・マツダ先生(仮名)は、クラスで話し合うとき生徒にたったひとつのルールを課しました。そのルールとは、「意見を言うときは、必ず理由を言わなければならない」というもの。これは鉄の掟で、例外は許されませんでした。今にして思うとこれはすばらしい教育で、あたしはマツダ先生にものすごく感謝しています。

このルール下だと、「今度クラスのレクリエーション時間でどんなスポーツをやるか」なんて議題で話し合うとき、ただ各自で


「バスケがいいでーす」

ソフトボールがいいでーす」

ドッジボールがしたいでーす」
みたいに提案だけしていきなり採決ってのはダメなわけ。提案するには、絶対に「なぜ自分はクラスでこのスポーツをやるのがいいと思うのか」を言わなきゃいけないんです。

そうなってくると、「自分がバスケが好きだから」クラス全体でバスケをするべきだなんて言えないわけですよ。いくら小学生でもそれは身勝手すぎるとわかりますし、第一説得力もないから。そこでそれぞれが知恵を絞り、発言はこんな風になっていきます。


「バスケがいいです。理由は今体育でバスケをやっていて、練習すればみんなもっとうまくなれるからです」
これだと、もうちょっと体育の成績を上げたいと思っている子は「そうか、バスケいいかも」って思うかもしれませんよね。理由を述べることで、味方を増やせるわけです。

これに対する反論も、「自分がソフトボールを/ドッジボールをしたいから」みたいなものではなく、もう少し訴求力を考えたものになってきます。


「バスケよりソフトボールがいいです。バスケは体育でやれるんだから、レクリエーションではもっと違うことをした方が面白いと思います」

ドッジボールの方がいいと思います。ソフトボールは一度に18人しかやれないけど、ドッジボールなら全員でできるからです」

そしてさらに、こうした提案を聞いた子たちが、

  • 「男女で腕力差があるからドッジはよくない」
  • 「男女別々でやれば問題ないから、ドッジでいいと思う」
  • 「女子だけでやってもボールをぶつけられるのは嫌という人もいる。だから、クラスが3つに分かれてそれぞれやりたい種目をやった方がいい」
  • 「分かれて遊んだのでは、クラス全体の親睦にならない。だからどれか1種目に絞った方がいい」

等々、必ず根拠をつけて意見発表していくわけです。

こうやって丁々発止で説得し合ううちに、けっこうみんな、最初とは意見が変わっていくんですよ。「自分はドッジボールが好きだけど、当てられて嫌がる人がこんなにいるなら、バスケの方がいいかな」とか。「ソフトボールがやりたかったけど、言われてみれば学校のグローブはボロいし数も少ないし、別の種目の方がいいかな」とか。いろんな角度から意見とその理由を発表し合って、考えに考えて、意見が出尽くしたところで「では採決を」と持って行くのが、マツダ先生のやり方でした。
これが当たり前だと思ってたんだよね、小学生時代のあたしは。ところがいざ中学校に入ってみると、そこでの「話し合い」はこんなていたらくだったんです。


「バスケがいいでーす」(理由は不提示)

ソフトボールがいいでーす」(理由は不提示)

ドッジボールがいいでーす」(理由は不提示)

議長「はい、それじゃ決を採りまーす。バスケがいい人ー」(と、いきなり手を挙げさせて数を数える)

なんちゅう幼稚な意思決定方法だ、と12歳のあたしは思ったね。こいつら小学生以下かと。これじゃ各自がなにも考えずに「ぼくのわたしの好きなもの」を選んでるだけで、意見を交わしたり考えたりっていうプロセスがゼロじゃん。自分と違う視点に気づくチャンスすらなく、それぞれセルフィッシュに「(自分が好きだから)これがいいでーす」と手を挙げるだけで、こんなの何の意味があるんだよと。

でもねえ。最近思うんだけど、マツダ先生型の議論のしかたを義務教育で教えてもらえた人って、実は少ないんじゃないかしら。悲しいことに、あたしが行った中学でやってたみたいな「意見交換もせず、いきなり頭数だけですべてを決めちゃう」ことこそ多数決の原則であり民主主義であると思い込んでる人が、かなーり多いんじゃないかしら。

というのはさ、セクシュアリティ関連の話題で、性的少数者を否定するためにこういうことをしゃあしゃあと言う人が少なからずいるから。


人がたくさん居るのだから、その一人一人の意見を聞いていては先にいけないので、多数決で進行していく、国会でもそうですよね? 恐らく、常識って多数決で決定されている事だと思うんですよ。例えば、深夜に爆音を轟かせて走る暴走族は非『常識』ですよね?  常識とはみんなが作った?暗黙のルールだと思います。常識っていう言葉は個人的には好きではないけど、でもそれを無視して『個人の自由』の名のもとに、自分勝手に生活をしていいとも思わない。

これは「クラブきっず」と吉良吉影問題:しっぽのブログのコメント欄から拾ってきたサンプルですが、別に珍しいものだとも思いません。こういう、「自分たちは数の上で多い。だから、多数決の原理から言って自分たちが正しいとされて当然」みたいな発想、そこらじゅうで見かけますし。でも、こうした考え方って、多数決の原理をはき違えていると思うんです。

多数決の原理は、「構成員の過半数を占める属性(人種、性別、性的指向etc.)の人々が正しいということにする」というものではありません。

「構成員の過半数意見を集団の意思とする」(出典:ブリタニカ国際大百科事典)というものなんです。

意見だよ。意見がすべて。言葉を尽くして意見を交わすことをせず、頭数だけでいきなり「皆このグループに従うべき」と決めつけちゃうのは多数決でもなんでもありません。第一、その理屈が通るなら、「世界で最も人口が多い国は中国である。だから全世界は中国に従うべき」なんて理屈も認めなければならなくなってしまいます。おかしいでしょ、それって。
そんでもって、意見交換で相手を説得するには根拠が必要なんです。上の方にも書いたけど、根拠を挙げようと思ったら、「ぼくは/わたしはこれが好きだから、みんなこれに賛成するべき」なんて小学生ですら恥ずかしくて言えなくなります。たとえタテマエでもいいから、「なぜこれが集団の構成員全体にとって有益なのか」を示さなければならなくなるわけで、全員が頭をひねってその「なぜ」を考えるうちに議論が深まり、より考え抜かれた意見が形成されていきます。そこまでやってから決を採ってこその多数決でしょ。

でも、どうもこの国には「これがいいでーす(理由なし)」「あれがいいでーす(理由なし)」「じゃあ採決しまーす(といきなり採決)」という幼稚な学級会スタイルしか知らない人が山のようにいるようで。子どもの頃から「仲間の頭数ゆえに我は(または『彼らは』)正しい」で押し通して来ちゃってるわけで、こういう人って本当にやっかいです。活発かつ論理的に意見を交わすどころか、「少数派の意見は圧殺されて当然」と思ってたりするので、話が通じないことおびただしいんですよこの手の人。同じ義務教育を受けたはずなのに、どうしてこうも違うんだろうと絶望することしばしば。あ、言っとくけどあたしが行ってたのは公立の、なんてことはない田舎の小学校よ。
結局はマツダ先生が偉かったってことになるんでしょうけど、ああいう議論のしかたの教育を日本じゅうの小学生が受けられるようにしなくちゃいけないと思いますね。ゆとり教育の見直しで算数だの英語だのの時間を増やすのもいいけど、こういうところにももっと力を入れていく必要があるとあたしは思ってます。