「"don't ask, don't tell"ポリシーで解雇されやすいのは女性兵士」米国防省の統計で判明

米国国防省の統計から、米軍の"don't ask, don't tell"(DADT/同性愛公言禁止)ポリシーで解雇される兵士には性別の不均衡があり、男性兵士より女性兵士の方が退職処分にされやすいと判明したというニュース。

カリフォルニア大学サンタバーバラ校パーム・センターがこの統計を元に行った研究によると、DADTによって女性兵士が除隊させられる率は男性兵士の3倍だったそうです。米軍全体で女性兵士の占める割合は15パーセントであるにもかかわらず、昨年"Don't ask, don't tell"ポリシーによって退職させられた619名の約3分の1が女性だったとのこと。

パーム・センターのAaron Belkin所長は、「統計がレズビアンいじめや、軍隊のレズビアン率の高さを反映しているかどうかは不明」と言っているそうです。一方、元海軍軍人で、Service Women’s Action Network(女性軍人活動ネットワーク)の創始者であるAnuradha Bhagwatiさんは以下のように述べています。


「私の指揮下のレズビアンたちはしばしば、異性愛者女性に対してもセクハラをしている男性たちによって詮索されていました。だから、これは『ここはお前のいる場所ではない』という性差別的な考えが奥にあってのことだと思います
“Often times the lesbians under my command were under scrutiny by the same men who were also sexually harassing straight women, so it was this kind of sexist undercurrent of ‘You don’t belong here,’“ said Anuradha Bhagwati, a former Marine who founded the Service Women’s Action Network, an advocacy group.
Pink Newsのコメント欄にも興味深い意見がありました。


このジェンダー不均衡は第2次世界大戦以来のもの(Randy Shiltsの"Conduct Unbecoming" 参照。軍隊に女性がいるのは古典的なジェンダー「規範」に反するから、女性兵士は常に疑いの目で見られ、さかんに調査されるんです。
That gender imbalance dates back to WWII (See Randy Shilts's "Conduct Unbecoming." Women in the military violate antique gender "norms," so they've always been viewed with suspicion and more actively investigated.

日本だと「同性愛者=ゲイ男性」という偏見(というかレズビアンの不可視化)からか、あるいは「軍人=男性」という「古典的ジェンダー規範」からか、"don't ask, don't tell"ポリシーについてはゲイ男性のことばかりが話題になりがちな気がします。ところが実際にこのポリシーのもとに解雇されているのは、女性の方が比率が高かったわけです。DADTを「ゲイの男性兵士がノンケ兵士を襲うからクビにするための方針」みたいに思い込んでる人は、一度この実態を見た方がいいのでは。いや、見たところで今度は『レズビアンがノンケ女性兵士を襲うからクビに』というポルノイメージで偏見の上書きをされてしまうだけかもしれませんが。

単語・語句など

単語・語句 意味
disproportionate 不均衡な
rebuff はねつける
arise (問題・困難・疑問などが)起こる、発生する、(結果として)生まれる
advance 言い寄り、口説き
partial 一部だけの、全部でない、中途半端な
come down on... …に不意に襲いかかる、…を罰する、…を非難する
undercurrent 底意、考え
imbalance 不均衡